About

慶應義塾イノベーション推進本部

志が響きあう。未来が変わる。

世界をかえるパイオニアになるために。
志を集め、ひとつにすることができれば
志と志が響きあい、おたがいを高めあうことができる。
そして結実した志は、未来をかえる起点になる。

そのために、新たにスタートアップの情報を集約し、
志を持ったひとびとの連携と、支援を全力ですすめ、
ひとつのチームに。

さあ、未来はここから変わる。

Message

常任理事&本部長挨拶

斎木 敏治

斎木 敏治

イノベーション推進本部統括本部長 常任理事(研究、起業家教育・支援 担当)

イノベーション推進本部の目指す「イノベーション」とは、研究室で芽生えた好奇心の種を、多様な知と交差させながら社会を豊かにする仕組みへと育て上げるプロセスです。革新的な製品やサービスの誕生はもちろん大切ですが、大学においては “発想と探究の連鎖” そのものがイノベーションの核心にあります。
科学技術の高度化に伴い、専門分野は細分化を極めています。だからこそ、深い専門性に加え、世界中の仲間と対話し異分野の視点を取り込む柔軟さが不可欠です。また、先端知が社会に与える影響が大きい今、高い倫理観と責任を携えて歩む姿勢も求められます。
慶應義塾には、自由闊達にアイデアを交わし合い、新しさや面白さを大切にし、挑戦する文化が息づいています。イノベーション推進本部は、この土壌をさらに耕し、挑戦する人が次の挑戦者を励ます循環を生むハブとして機能することを目指します。
その根底にあるのは、創立者・福澤諭吉が掲げた「躬行実践、以て全社会の先導者たらん」という精神です。独立自尊の志を胸に、一人ひとりが自らの可能性を社会に開き、新たな未来を創り出す風をともに起こしていきましょう。

山岸 広太郎

山岸 広太郎

イノベーション推進本部統括副本部長 副理事

イノベーション推進本部には、スタートアップ部門、知的資産部門、戦略企画室があり、これらの部門・室が連携し、大学の研究成果の社会実装を推進しています。スタートアップ創出による研究成果の事業化や、研究成果に基づく知的資産の技術移転活動を実施することで、大学は知的財産等の対価や収入を得ることができ、これらの資金で、次の研究や教育プログラムなどに再投資し、さらなる社会実装を実現させるような新しい技術を生み出すことができます。この循環がイノベーション・エコシステムであり、イノベーション推進本部が目指すところです。一つの研究に研究者が人生をかけて打ち込むのと同じように、情熱とビジネスマインドをもって、エコシステムを活性化し、社会課題に打ち克っていきます。

新堂 信昭

新堂 信昭

イノベーション推進本部 本部長

慶應義塾大学イノベーション推進本部では、大学の学問や研究の成果を社会実装につなげるため、各部門が連携し、幅広い支援を行っています。研究成果の知財化を支援し、それを基に産学連携やスタートアップの育成を通じて事業化を推進しています。また、学内外のステークホルダーと協力してアントレプレナーシップ教育を推進し、起業家や実業家の育成を支援していきます。大学発の革新的なアイデアや研究成果を事業化し、社会課題の解決を目指す新しい価値を創造することで、慶應義塾は持続的に社会に影響を与えるイノベーション・エコシステムを活性化し、未来に貢献していきます。

Organizational Chart

組織図

イノベーション推進本部の
サポート体制

イノベーション推進本部は、産業界と連携し、慶應義塾に集積する知識、技術、人材等の知的資産を活用してイノベーション・エコシステムならびにスタートアップ・エコシステムを形成することにより、先進的な知識集約型産業を生み出すプラットフォーム組織として設置されました。「スタートアップ部門」「知的資産部門」の2部門と、部門間連携強化を図る「戦略企画室」で構成し、学内外の様々なステークホルダーとも連携しながら、多様な活動を推進しています。

組織図